2020年01月08日
万願寺トウガラシの花
今年は、暖かい冬なんでしょうね~、
うちの万願寺トウガラシ、
霜で枯れるどころか、
現在、なんと開花中!

万願寺トウガラシは、夏から秋が旬の京野菜であり、
というわけで、
この時期の露地では、通常枯れているのですが、
今年は、どの株も枯死することなく、頑張っています。
昨年の4月にここに引っ越してくるまで十数年にわたり、
浜松の天竜で百姓をしていた私。
ここと天竜とでは気候風土が違うので、
自家採種を続けている野菜とはいえ、
その表情が異なるのは理解できるのですが、
それにしても、
お正月を過ぎても畑で花を咲かせている万願寺トウガラシにはびっくりです。
うちでは基本、野菜に生を全うしてもらうため、
野菜の収穫が終わっても、自然に枯れるまで、
畑でそのままにしておきます。
万願寺トウガラシももちろんそうなので、
さすがに冬は越せないと思うのですが、
これからどのような表情を見せてくれるのか観察しながら、
その様子をまたブログに書いていこうと思います♪
さて、今週日曜日(1月12日)は、
毎月第2日曜日開催の、
「センゲンサンデー」の日。
農薬、化学肥料を使わないで野菜を育てる農家さんが集まり、
野菜を販売する朝市です。
私も、豆類や、穀類、ミカン、
野菜に、手作りコンニャクや、干し芋を持って、
参加させていただく予定です。
もっとも、手作りコンニャクは、例によって、
”失敗しなかったら”の注釈付きなのですが、
ははは。
「センゲンサンデー」は、
静岡市葵区、浅間神社前の浅間通りにある、
「リアルフードマーケットあくつ」さんの店舗前にて、
午前9:00~午前11:00までの開催となっております。
よろしかったらマイバックをご持参の上、
ぜひ、お越しくださいね~。
うちの万願寺トウガラシ、
霜で枯れるどころか、
現在、なんと開花中!
万願寺トウガラシは、夏から秋が旬の京野菜であり、
というわけで、
この時期の露地では、通常枯れているのですが、
今年は、どの株も枯死することなく、頑張っています。
昨年の4月にここに引っ越してくるまで十数年にわたり、
浜松の天竜で百姓をしていた私。
ここと天竜とでは気候風土が違うので、
自家採種を続けている野菜とはいえ、
その表情が異なるのは理解できるのですが、
それにしても、
お正月を過ぎても畑で花を咲かせている万願寺トウガラシにはびっくりです。
うちでは基本、野菜に生を全うしてもらうため、
野菜の収穫が終わっても、自然に枯れるまで、
畑でそのままにしておきます。
万願寺トウガラシももちろんそうなので、
さすがに冬は越せないと思うのですが、
これからどのような表情を見せてくれるのか観察しながら、
その様子をまたブログに書いていこうと思います♪
さて、今週日曜日(1月12日)は、
毎月第2日曜日開催の、
「センゲンサンデー」の日。
農薬、化学肥料を使わないで野菜を育てる農家さんが集まり、
野菜を販売する朝市です。
私も、豆類や、穀類、ミカン、
野菜に、手作りコンニャクや、干し芋を持って、
参加させていただく予定です。
もっとも、手作りコンニャクは、例によって、
”失敗しなかったら”の注釈付きなのですが、
ははは。
「センゲンサンデー」は、
静岡市葵区、浅間神社前の浅間通りにある、
「リアルフードマーケットあくつ」さんの店舗前にて、
午前9:00~午前11:00までの開催となっております。
よろしかったらマイバックをご持参の上、
ぜひ、お越しくださいね~。